とくやま鍼灸接骨院

【肩こり】生みの親はなんと!千円札にも登場したあの文豪だった!?

お問い合わせはこちら ネット予約はこちら

【肩こり】生みの親はなんと!千円札にも登場したあの文豪だった!?

【肩こり】生みの親はなんと!千円札にも登場したあの文豪だった!?

2023/02/13

こんにちは♪

さて、今日は日本人の約7割が経験している『肩こり』についてのお話しです。

 

肩コリの『コリ』って何??

肩がこる。こり固まる。

などと使用される『コリ』

漢字で書くと『凝り』となります。

 

凝りの意味を辞書で調べると

こごり【▽凝り】

読み方:こごり

1 凍って固まること。こごること。また、そのもの。

「霧が巨きな―になって太陽面を流れている」〈賢治・圃道〉

2 煮魚のゼラチン質が煮汁とともに冷えてゼリー状に固まったもの。煮こごり。

 

こり【凝り】

読み方:こり

1 筋肉がかたくなってその部分が重く感じられること。「肩の―」「―をほぐす」

2 一つの物事に熱中すること。「―性(しょう)」

3 凝結すること。

「夕―の霜置きにけり朝戸出にいたくし踏みて人に知らゆな」〈万・二六九二〉

 

 

しこり【▽凝り/×痼り】

読み方:しこり

1 筋肉・皮下組織などの一部が、こってこわ張ったり、固いかたまりをつくったりすること。また、その部分。「肩の―をほぐす」

2 物事がかたづいたあとまで残るわだかまり。「両者の間に―が残る」

 

と、しっかり『肩こり』という表現が出てきますが、この肩こりという言葉が広まったのは、意外にも昭和に入ってからなのだそうです。

それまでは、似た症状を『肩が張る』といった表現で表していたそうです。

確かに現在でも「運動して足の筋肉が張ってる」というような表現はありますね。

吾輩は『肩こり』の生みの親である。

「肩こり」という言葉が普及したのは実は昭和に入ってのこと、そしてこの言葉を公の書物で初めて使ったのは、明治の文豪、以前の1,000円札でおなじみの夏目漱石だったのです。

夏目漱石の代表作「門」の中に


 

「もう少し後の方」と御米が訴えるように云った。

宗助の手が御米の思う所へ落ちつくまでには、二度も三度もそこここと位置を易えなければならなかった。

指で圧してみると、頸と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝っていた。

御米は男の力いっぱいにそれを抑えてくれと頼んだ。

という一説が出てきます。

これが現在私たちが使う『肩こり』の由来だったんですね。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。