とくやま鍼灸接骨院

【熱中症予防】コロナの夏のかくれ脱水症

お問い合わせはこちら ネット予約はこちら

【熱中症予防】コロナの夏のかくれ脱水症

【熱中症予防】コロナの夏のかくれ脱水症

2022/05/26

こんにちは♪

過ごしやすい季節が過ぎ、日中は汗ばむ日が増えてきました。

そして日本の6月といえば…そうです。梅雨です。

ムシムシ、ジメジメ、不快な湿度でなんだかスカッとしない気分が続く季節がやってきます。

毎年この時期になると耳にするのが『熱中症』ですね。

毎日救急搬送される方が後を絶たず、最悪の場合死に至る恐ろしい『熱中症』について、夏本番を迎える前のこの時期にお話ししていきたいと思います。

 

コロナの夏のかくれ脱水

湿度が高い梅雨の時期は、自分の脱水傾向に気づかない人が多いようです。身体のサインを見逃さず、「かくれ脱水」や熱中症を防ぐためにはどうすればいいのでしょうか。生活上の注意点や予防法をお伝えしていきます。

かくれ脱水とは??

コロナ以前は春から夏にかけて外出などを通じて身体が少しずつ夏モードに突入して暑さに慣れていっていましたが、外出自粛ムードでいわゆる「ならし期間」がなく夏に突入することで、身体の適応力が追いつかないまま酷暑にさらされる危険性が高まっています。そんな中の梅雨入りですが、この時期こそ「かくれ脱水」になりやすいのです。

私たちの身体は、体重の約60%相当が水分と塩分(電解質)が混ざった体液からできています。「かくれ脱水」とは、脱水症の一歩手前で、身体に必要な体液(水分)が減っている状態。そこに「暑さ」が加わると熱中症になります。特にこの時期は湿度が高いため、汗がうまく蒸発しません。それで脱水症(熱中症の初期症状)になりやすい傾向があります。

かくれ脱水・熱中症が起きやすいシーンは?

ではなぜ外出自粛やマスクの着用が熱中症に影響するのでしょうか?それはいつもなら徐々に身体を暑さに慣らしていく「暑熱馴化(しょねつじゅんか)」を行なう時期に、家にこもっていたから。汗をかいて体温を調節する機能がなまっているのです。さらに活動量の低下で、本来は水分を蓄えてくれる筋肉量も減っており、どうしても脱水傾向になります。

また、常時マスクをつけていると、口元が湿ってのどが渇きにくく、のどが渇いている感覚(口渇感)も鈍ります。そのため、いつもより水分をとらない人が多くみられます。熱がこもり、呼吸しづらいなど、身体に負担もかかります。

かくれ脱水になりやすいのは、以下のようなケースです。

屋外

軽い歩行や運動で汗はかいているが、まだ身体は不調をきたしていない。

●室内

冷房で部屋は涼しいが乾燥している。気づかないだけで体から水分は出ている。

車内

乾燥した車内でトイレの回数を減らすため水分摂取を控えている。

室内でエアコンをつけている場合でも、特に朝方は半日ぐらい水分をとっていない状態なので、どんな人でもかくれ脱水になります。また利尿作用の高いアルコールを飲んだ後は、アルコールの分解にも水を使うため脱水気味。水分が不足すると血液の流れが悪くなり、脳の血流が減るため、意識がもうろうとしたり、集中力も低下するなど危険です。

子ども、高齢者、持病がある人は特に注意を

■どんな人が危険?
特別に注意を払いたいのは、まず小さい子どもと高齢者、そして持病がある人たちです。

特に子どもは、成長過程において摂取したエネルギーを代謝して、身体をつくるために大量の水分を使うので、常に水分に満たされている必要があります。そのため子どもは、常に水分を補給しなければなりません。ところが、小さな子どもはのどが渇いても表現したり、感じとることもできにくいので大人が気づいてあげる必要があります。

高齢者は、加齢によって脳の「口渇中枢」が衰えて口渇感が鈍っているほか、気温や湿度などの環境を認識できなかったり、発汗機能も衰えているなど、自分では脱水に気づきにくいです。

糖尿病、動脈硬化、高血圧や心不全で利尿薬を飲んでいる人なども、重症化しやすい傾向があります。

これらの方々は共通して水分保持力が落ちています。例えば動脈硬化や糖尿病があると、老廃物を体外に出す腎臓の機能が低下して水分や電解質が失われる、血糖値が高いと身体の中の水分が少なくなって血液がドロドロになるなど、慢性的に水分不足の状態です。

また利尿薬は脱水を促す薬なので、これらの薬を服用している人は、やはり慢性的な脱水症です。

 

■セルフケアのポイント
同居者などがいる場合は気づいてあげることもできますが、一人暮らしの場合は、下記を目安にこまめに水分補給しましょう。

・1日1.2~1.5リットルを6~8回ぐらいに分けてとる
・薬と同様に「水分補給の時間」を決めて飲む
・持病がある人は、あらかじめ主治医に注意点を尋ねておく

一方、子どもたちは大人よりも体液が多く(70~80%)、しかも1歳刻みで必要量が違うので、あまり水分の摂取を制限せず、その子に応じた量を好きなだけ(飲んで満足するまで)飲ませてあげましょう。

熱中症の初期症状が出たときの応急措置は?

ちなみに脱水時に飲む経口補水液は、できれば市販のものがおすすめです。水分、塩分(電解質)とブドウ糖が、体液に近いバランスで配合され、素早く小腸から吸収されます。なければ水やお茶でも構いませんが、脱水を促すアルコール以外にしましょう。

「コロナ対策」と「熱中症対策」を両立するには?

基本的には「のどが渇きそうになったら水分を補給すれば」、予防は可能です。

しかし今年もコロナ対策と熱中症対策を両立していかなくてはいけません。そこで以下の点に気をつけてください。

マスクの着用
定期的にマスクを外して熱を逃がし、水分補給が必要です。暑さや運動の程度によりますが、通常の歩行では、熱がこもったら人気がないところに行ってマスクを外し、クールダウン。そして水分補給。これを繰り返しましょう。

エアコン使用中の室内の換気
熱中症対策としてエアコンは欠かせないのですが、感染拡大の指摘もあるので、複数人でいる場合は定期的な換気を行なう必要があります。

これらのおおもとにある予防法は、「規則正しい生活」です。

熱中症になった状況を観察すると、実は朝食を抜いていた、寝不足のまま運動したなど、生活習慣に関わる例が多くみられます。

朝決まった時間に起き、三食しっかり食べ、身体を動かして、水分を保持する能力がある筋肉をつける。つまり「食事、睡眠、運動」という結論になります。

また脱水症によって汗が出なくなり、身体に熱がこもって体温が上昇するのが熱中症ですが、この体温調節の機能をコントロールするのが自律神経です。

自律神経は、規則正しい生活を送ることでリズムが整います。

また、とくやま鍼灸接骨院で行っているバイタルリアクトセラピーセーフプレーンやプロテックといった機械を使った施術では自律神経を整える作用もあります。

夏本番に備えて生活習慣を見直し、暑さに負けない体づくりをしていきましょう♪

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。